GRADUATES
卒業生インタビュー


- 勤務先
- 株式会社アネシス
- 在学時所属
- 環境共生学部 居住環境学科(※) 2016年度卒業
※環境共生学部は2019年度学科改組により3学科(環境資源学科、居住環境学科、食健康科学科)から
1学科3専攻(環境共生学科環境資源学専攻、居住環境学専攻、食健康環境学専攻)になりました。
山本 早姫さん
SAKI YAMAMOTO04
現在どんなお仕事をされているのですか?
住宅メーカーの設計をしています。お客様と実際に打合せを行い、間取りや、インテリア、外構の提案を行い、お客様のご要望を形にしていきます。具体的な仕事内容は、図面をかいたり、商品の検討、見積の作成、サンプルの依頼・準備、現場確認を行っています。

なぜ設計のお仕事をされることを決められたのでしょうか?
都市計画や地域計画、インテリアに興味があり、今の会社では分譲地を取り扱っているため、まちのデザインを行うことができ、住宅ではインテリアに触れることが出来るため、この職種を選びました。
お仕事をされている中で楽しさややりがいを感じる場面を教えてください。
建物が完成して、お客様からお喜びいただいた時や、よかったというお言葉をいただいた時にやりがいを感じます。住宅は一生に一度の買い物になることが多いため、ご縁があって担当させていただいたお客様の理想のお家が出来上がり、生活スタイルが確立され、喜んでいただけることが一番、仕事を続けるうえで励みになります。

熊本県立大学での経験がお仕事にいきていると感じるのはどんな時ですか?
学生時代で学んだ授業の内容はもちろんのこと、締め切りギリギリまで粘って学友と頑張って仕上げた課題・レポート、大学生ならではのコミュニケーション、白亜祭、大学生活全ての経験が仕事の内容に結びついています。大学生活では、学友や先生に恵まれて、フィールドワーク等色々な経験を行うことができ、建築以外の内容も学ぶ機会があったため、その経験が色々な職種のお客様とお話しするときに活かせていると思います。まだまだ勉強中のところも多々ありますが…
熊本県立大学での学生生活における思い出を聞かせてください。
居住環境学科は40人程度で少ない人数ですが、4年間一緒に学び、課題やレポートを助け合いながら締め切りギリギリまで頑張っていたのがいい思い出です。また、4年生になって配属された研究室で、地震の調査を行ったり、卒論を進めたり、泊まり込みで調査を行ったりと、たくさんの思い出があります。自分一人ではできないことも、先生や学友と一緒にやることで、達成できたものもありました。学問をはじめ、人とのつながりやあたたかさ・助け合うことを学ぶことが出来ました。
受験生の皆さんにメッセージをお願いします。

専門の知識を身に着けることはとても大事です。県大では、講義やフィールドワークで学ぶことが出来ました。ただ、それだけではなく、大学生活では自分一人では出来ないことも、人とのつながりやコミュニケーションをとり、助け合うことで達成できるという経験を積み、学ぶことが出来る大切な時間だと思います。このような力は社会人になっても活かせる大事な力だと思います。
県大での大学生活はとても充実した時間でした。みなさんも今は、受験勉強とても大変かと思いますが、未来の自分のために頑張ってください。
掲載内容は取材時(令和3年8月現在)のものです。
