CLOSE MENU

QUESTION SECTION

熊本県立大学に関する聞きたい!知りたい!を
高校生・受験生の皆さんから募集した「質問BOX」に
実際に寄せられた質問に、熊本県立大学の学生・教職員がお答えしています!
質問をくださった方もそれ以外の方も、ぜひ参考にしてくださいね。

※「質問BOX」は締切りました。たくさんのご質問ありがとうございました!

学生が答えます!
教職員が答えます!

STUDENT ANSWERS

入試について

県外から受験をした人は、受験前に学校見学等に行かれましたか?

静岡県出身
1年生

私は静岡県から熊本県まで受験をしに来ました。熊本県に着いたのが試験の前日で、人生で一度も九州を訪れたことがなく、大学の明確な場所や大学の雰囲気などを何一つ知りませんでした。受験当日の朝が不安だったので、限られた時間の中で受験前日に大学の下見をしに行きました。

鹿児島県出身
4年生

鹿児島県からオープンキャンパスに参加しました。居住環境学科(現:居住環境学専攻)の先生同士が真剣に戦っているトークバトルが印象に残っています。今年は来場型オープンキャンパスがないので、居住環境学専攻に興味がある人は、WEBオープンキャンパスでトークバトル動画を見てみてください!

広島県出身
4年生

オープンキャンパス等には参加せず、受験当日に初めて学校に行きました。大学についての情報収集はホームページ等を活用し、交通機関の下調べを入念に行った上で当日受験に挑みましたよ!
総合管理学部の自己推薦型選抜を受験するにあたりアドバイスをお願いしたいです。

総合管理学部
2年生

私は、英語の勉強と自己推薦書に時間をかけました。英語の勉強は具体的には、英語の時事問題に力を入れてました。県大の問題に似た他の大学の勉強もしてました。
学校推薦型選抜で合格した方は、受験準備の際や面接を受ける際になにを心がけていましたか?

日本語日本文学科
1年生

面接に臨むにあたり、まずは大学案内を読み込み、大学で求められる学生像と自らの目標を重ね合わせることを考えました。次に小論文では、1つの題材について自分なりに検討し、その上で添削を受けるなどして、要約や言い換えのコツを掴みました。最後に、課題文に対する語彙や文学史的背景の知識を増やすことで対策としました。

英語英米文学科
3年生

小論文、面接どちらも「持論を持つこと」を大切にしました。相手が聞きたいことに対して自分はどう思うかを考えられるようになると良いと思います。また、普段から様々な社会問題に触れておくことも重要です。私は新聞の社説を読んで小論文対策をしました。最新のトピックを取り扱ってあるのでお勧めです。

環境資源学専攻
4年生

私は、普段から環境に関するニュースや新聞を見るようにしていました。その中で知らない語句があれば調べていました。面接は学校の先生と何回も練習していました。練習しておくと本番は少し緊張が和らぐと思います。

居住環境学専攻
4年生

まず熊本県立大学の居住環境学専攻について何が特徴で何が強みなのか、他の大学の建築学科と比べて何が違うのかをたくさん調べました。小論文では、現在の建築業界とか、居住の特徴の自然環境、木造、福祉で、何か問題がないか調べたりニュースを見て、どういう問題が出されるか予想しました。面接で心がけたことは、練習はいくら積み重ねても暗記して話してるだけというのは面接官にはすぐ分かるし、暗記してるだけでは臨機応変に対応できないので、こういうことを主張したいという筋だけ固めて、それ以外は面接官との会話のキャッチボールが続くように心がけました。

食健康環境学専攻
4年生

受験は小論文と面接だったため、小論文の対策では食に関する小論文を沢山解き、自信をつけて臨みました。面接を受ける際に心掛けていたことは自分の言葉で素直に思いを伝えることです。受け答えを暗記してしまうと緊張した時に頭が真っ白になるため、自分の言葉で表現できるように意識して取り組みました。

総合管理学部
3年生

筆記試験は、高校や塾で数年分の過去問をもらって何度も解いて慣れました。
面接は、質問を自分でたくさん考えて全て答えれるようにしました。それから、自分の将来の軸を決めて、その職業について徹底的に調べて、自分のなりたい姿と大学の授業がどのように繋がるか考えました。

教育内容・学生生活について

食健康環境学専攻の学生は、学校の授業だけで栄養士・管理栄養士になるための勉強ができていますか?

食健康環境学専攻
4年生

栄養士・管理栄養士になるために必要な知識は、大学での授業・実習と、臨地実習で学ぶことができます。4年生になると、管理栄養士国家試験対策講座もあります。さらに、授業の時間の他にも、国家試験の過去問題や参考書を利用したり、授業で分からなかった箇所を図書館に行って調べたりするなど、自主的に勉強をしています。意欲的な勉強が国家試験の合格につながります!
サークル活動について教えてください。

日本語日本文学科
3年生

私は文芸部員です。年に2、3回程度、同人雑誌を発行しており、小説、短歌、詩など、様々な作品が集まります。部では、作品が出来次第、定期的に合評会を開催しています。そこで作品への感想を出し合ったり、考察を深め合ったりと、わいわいやっています。

英語英米文学科
4年生

Globally Talk! は、大学公認サークルではないですが、文学部英語英米文学科の教員とも交流のある自主ゼミです。GTでは、毎週木曜日の昼に留学支援、英語での討論、多様な交流を目的に活動しています。GTで一緒に英語を学びましょう!

食健康環境学専攻
4年生

私は、ダンスサークルの「doDAC」に所属しており、毎週水曜日と土曜日の週2回活動を行なっています!現在はコロナの影響で思うように活動ができていませんが、他学部の人とも交流でき、良い経験になります!

総合管理学部
3年生

私はサッカー部のマネージャーをしていて、週2回活動しています。

その他

大学に入学する前後で、進路希望に変化はありましたか?

日本語日本文学科
2年生

入学前は卒業後の進路については意識しておらず、好きな勉強ができる文学部に入学しました。入学後は、進路についても考えるようになり、どんな選択肢があるか探し始めました。現在は、在留外国人への支援に興味があり、日本語教師も進路の一つとして考えています。

英語英米文学科
3年生

私自身、進路希望に変化はありませんでした。英語英米文学科に在籍していますが、大学に入学する以前から興味のあった、英米文学や異文化理解について学べることに満足しています。

環境資源学専攻
4年生

私は、進路希望それ自体に変化はありませんでしたが、 大学に入学したことで進路希望が具体的なものになりました。入学前は漠然と学問に関わる仕事がしたいと思っていましたが、 入学したことで知見が広がり、 研究職になるという具体的な目標になりました。

居住環境学専攻
4年生

進路希望は変わったし、変わっている人は多いと思います。居住環境学専攻では広い分野を学び、視野を広げることができるので、変化することは悪いことではないと思います。

食健康環境学専攻
4年生

ありました。食べることが好きで食について学びを深めたいと思い、本学に入学しました。卒業後は食品企業に就くつもりで就活をしていました。しかし、4年生で研究室に配属になり、追究してみたい分野が見つかったため大学院進学を決意しました。

総合管理学部
3年生

公務員志望から企業への就職に変わりました。

FACULTY AND STAFF ANSWERS

入試について

入試で英検等の資格が出願要件になっていたり、資格をもっていると有利になることはありますか?

教務入試課
職員

学部入試において検定試験を出願要件としているものはありませんが、面接等において参考とする場合があります。
自宅からの通学距離が一定ラインを超えると駐車場が使用できるとお聞きしました。何キロ以上か知りたいです。

学生支援課
職員

自宅と大学の計測基準地点との直線距離が5km以上の場合となります。大学の計測基準地点の緯度・経度は、32°48'21.3"N130°45'52.4"Eですので、Googleマップに入力するなどして確認してみてください。なお、疾病や障がいをお持ちの方など、上記距離基準にかかわらず、駐車を許可する場合がありますので、御相談下さい。
韓国語の授業を一年次だけでなく、二年次でも選択した場合、最終的にどの程度のレベルまで習得できますか?

共通教育センター
教職員

本学の韓国語授業には色々なコースがありますが、2年次まで継続して学習できるのは、1年次に週2回、2年次に週1回のコースです。このコースでは1年次前学期で初級韓国語の基礎的文法を学習し、後学期以降は応用へと進んでいきます。韓国人の先生のクラスもありますし、文学部には韓国語が堪能な日本人の先生もいらっしゃいます。本人の努力次第で相当程度の学習が可能です。
学生GP制度について詳しく教えて欲しいです。

共通教育センター
教職員

地域企業や自治体から研究テーマを募集し、そのテーマと親和性の高いゼミ・研究室に所属する学生が、卒業研究として取り組む制度です!これまでに、連携自治体の特産品を使ったジンジャーエールの開発、企業と連携しての県内周遊アプリの試作、自治体の公式マスコットを使ったSNSでのプロモーションキャンペーンの実施、熊本市の避難所初動運営キットに採用された外国人とのコミュニケーションシートの制作など、多岐にわたる分野で数多くの実績があります。

もやいすと育成システム

「もやいすと育成プログラム」にはどれくらいの学生が参加していますか?

共通教育センター
教職員

「もやいすと育成プログラム」の導入科目である「もやいすとジュニア育成」は1年次の必修科目なので、全員(約500名)が参加します!そのうち、2年次の選択科目である「もやいすとシニア」を履修するのは毎年10名ほどです。その他に、地域志向科目・地方創生科目・これらのカリキュラム外の地域活動など、多数のメニューがあり、多くの学生が係わっています。
「もやいすとグローバル育成プログラム」には全ての学生が参加するのですか?

国際教育交流センター
職員

「もやいすとグローバル育成プログラム」は必修科目ではないため、全ての学生が参加するわけではありません。ただし、TOEIC® 550点以上のスコアがあれば、学部を問わず参加することができますので、意欲ある学生の皆さんのご参加をお待ちしています!
「もやいすとグローバル育成プログラム」で、1年次にTOEIC® 550点を上回らず、2年次以降履修できないとなった場合、どうなるのでしょうか?

国際教育交流センター
職員

「もやいすとグローバル育成プログラム」はTOEIC® 550点以上のスコアを持つ学生が2年次以降参加するプログラムですので、点数が不足する場合は残念ながら参加できません。ただし、独学でスコアを獲得できるか不安な方のために、1年次から準備科目を用意しており、スコアアップのサポートを行っていますので、ぜひご活用ください!

留学について

韓国の祥明大学への短期留学は現在も行われていますか?

国際教育交流センター
職員

祥明大學校への短期研修は令和2年度(2020年度)以降行っていませんが、その代わりとして、オンラインでの交流を計画しています。

就職について

食健康環境学専攻では、卒業後の就職先として何人中何人の人が管理栄養士として病院へ就職されますか?

キャリアセンター
職員

学生本人の進路希望によりますので、年によって異なりますが、例年、食健康環境学専攻(旧:食健康科学科)1学年約40名中、管理栄養士として就職する者が半数の20名程度、そのうち病院へは5~10名が就職しています。
総合管理学部でも教員免許状が取得できるとのことですが、総合管理学部から中学校や高校の教員になった人はいますか?また、総合管理学部から、教員以外の教育関係の仕事に就くことはできますか?

キャリアセンター
職員

総合管理学部から中学校・高校の教員となった人は、過去5年で6名います(臨時採用を含みます)。教員以外の教育関係であれば、例えば塾講師や、都道府県の教育行政・学校事務といった職業に就いた人もいます。

その他

各先生のゼミではどのような研究を行っていますか?

日本語日本文学科
半藤教授

日本語に関する研究です。現在の4年生は卒業論文として、読点のつけ方の研究、助詞を省略できる仕組みの研究、濁音の働きの研究、接続詞「そして」の研究に取り組み、中国人留学生は、日本語の「言いさし」の研究、日中の複合動詞の比較の研究を行っています。

英語英米文学科
吉井教授

<吉井研究室:第二言語習得>ゼミでは外国語を学ぶ過程や習得のための要因について研究しています。論文を読み、それをモデルにしながら自分たちで実験や調査を行っています。皆さんも大学でこのような実験や調査に参加してみませんか。

環境資源学専攻
小森田准教授

私のゼミでは、海のことを研究しています。具体的には、干潟の生態系を再生し、アサリがたくさん取れる持続性の高い海へと復活させることをめざしています。

居住環境学専攻
柴田教授

柴田研究室では、農村地域が持続していくためにはどうしたらよいのかについて研究を行っています。熊本県内の様々な地域でフィールドワークをすることも多いですし、地元の方々と一緒にイベントなどを行うことも多いです。熊本地震、熊本豪雨の被災地の支援も行っています。

食健康環境学専攻
坂本准教授

私の研究室では、以下の研究を行っています。1つ目は、食育プログラムや教材を開発し、その効果を評価する研究です。2つ目は、食事調査やアンケート調査による研究です。どうすれば健康な食習慣が身につくのか研究しています。

総合管理学部
西森准教授

西森ゼミの活動は、今後の社会のあり方について社会保障(法)の視点から提言することを目的とします。ゼミ生は、2年生で本の輪読や講座の受講、現地見学をし、3年生以降ではさらにフィールドワーク等を通して学びを深めます。具体的には地域の縁がわ(児童福祉)、Orange Project(高齢者福祉)の企画・運営に参画します。

総合管理学部
飯島准教授

計量社会学・社会情報学のゼミです。広くは社会科学的なデータ・サイエンスのゼミといってもよいかもしれません。飯島ゼミの学生は、社会に関するモデルを考え、それを統計学的な手法等をつかって検証していきます。その過程で、統計学的手法に基づくデータ分析力、分析モデルを考える過程で身につく論理的な思考力・発想力、現象の背後に何が隠れているかを考える推察力を身につけます。そうして、最終的に、企画や政策の立案、課題の把握・解決をデータに基づいて進められる人材になることを目指します。

総合管理学部
宮園教授

宮園ゼミは、情報デザインの知識と技術で世の中をもっと便利に、暮らしやすくすることを目的にして活動しています。フィールドによってデザインの手法は変わり、ペーパーメディアだったり、動画だったり、プロダクトだったりもします。また、最近では農業や国際化などにもデザインの幅を広げています。
総合管理学部の学生の中には、高校で理系選択だった人はどのくらいいますか?

総合管理学部
教員

すべての学生の高校時代の文系・理系の選択については把握していませんが、とあるゼミの学生達に尋ねてみたところ、高校時代に理系選択だったという学生は、ゼミ10名中3名いました。参考にしてください。
もやいすと活動による町おこしの事例はありますか?

共通教育センター
教職員

もやいすとの授業そのものが「町おこし」に直結するものではありませんが、これを契機として、卒業研究やボランティア活動を通して町おこしに加わっている例は少なくありません。具体的な例としては、令和2年度より、人吉・球磨地域の豪雨災害からの復興に向けて、本学教員とともに学生が係わるプロジェクトが20件余り動いているところです。
学生が答えます!
教職員が答えます!

PICK UP